ラ・カンパネラ
今日は仕事納めだった。
本当に今年も、皆さま、いろいろな方々にお世話になりました。スタッフも本当にご苦労様だった。
2020年もあと少しだけど、ゆっくりと過ごしたいと思う。
仕事が終わり、自宅でゆっくりとピアノを弾いて、犬と戯れた。犬の名前はショパン。
そして、Netflixを探索しているとフジコヘミングのドキュメンタリーがあったので、みることにした。
ベートヴェンのピアノソナタ月光第三楽章を昔、すごく好きだったが、映画のなかで演奏している一部があった。鳥肌がたった。
フジコヘミングといえば、やはりリスト ラ・カンパネラ。
すごく曲折な人生を送ったドキュメントは、すごく胸をうった。
実にピアニストになるまで、音楽教師をしたりと、時間がかかった。
左耳の難聴があったためだと思うが、負けず立ち向かう精神はすごい。
だからか、いろいろな言葉力がすごく胸に響いた。
音には色がある。
絵と同じように。
飛び交う手が、鍵盤を打つ音が本当に割れてなく、でも力強く、精神的なものまで感じる。
鍵盤を打つのは、タイピングと同じ。
ただ違うのは、精神的なことだけ。
この言葉にシンプルに勉強させられた。
また、映画のなかでフジコヘミングが生まれたベルリンの1920年築の建物は今も残されていた。その造形は素晴らしい。
日本はどんどん建物を壊している。
そろそろ気づくべきだと思う。
こんな素晴らしい文化を壊すのは、とても悲しいということを。
1920年ならもう100年が経過している。
そこには、住んだ人々がバトンをつないで、守ったともいえる。そこに伝統、文化いろいろな要素が生まれてくるのだと思う。
ともあれ、フジコヘミングが好きな人、いや、今から興味がある人にもおすすめの一作だ。
80歳を超えて、今も世界を回ってる。バイタリティーがすごい。
余談ではあるが、フジコヘミングの京都の邸宅が劇中にある。本当に素晴らしい空間だった。
父が建築家だったからか、すべてにおいて空間のこだわりを感じた。
映画を見終わると、愛犬ショパンはぐっすりと寝ていた。
夢の中で、ラ・カンパネラが鳴っていることだろう。
Good night ,Chopin.
0コメント