2021HOPE
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
弊社も1月4日より営業させていただいております。本年も東京などの都市のほうでは、緊急事態が発令され、まだまだコロナ感染拡大が止まりませんが、心からコロナ終息、経済の健全化となるよう心から祈るとともに、医療関係のお仕事をされる方々については、日々、大変な毎日を送られると思います。心からエール、敬意を表したいと思います。
これからの未来に向け、2021年もテクノロジーで世の中が大きく変わり、社会は豊かになると思います。
また、変えなければならないこともこのコロナを経験し、でてきました。
しかしそこに必ず、変わるわけがないという意見があります。しかし、それはいつの時代もついてきます。
今日にいたるまで仕事や業態は変化し続けています。よって、このままでいいということはないのだと思います。またそういった部分にイノベーションを起こすには、考え抜く商品開発をする力、その商品をプロモーションできる力、あきらめずに継続持続させることが重要だと思います。
車は、現在、ほぼ自動運転に成功しています。レベル3の車種を本田技研が販売しましたが、とても未来的で素晴らしいと思います。レベル5が社会にリリースされるまであとどれぐらいかかるのでしょうか。もう運転手も乗る必要もないレベルです。
テスラも自動運転のサブスプリクションサービスを発表しました。
センス株式会社の企業理念に「テクノノロジーで人を笑顔にする」という理念がありますが、わたしたちは、こういった大規模なモジュール開発をしようとは考えておりません。大きな会社、たとえばアマゾンなどがそういったモジュールやデバイスは、作ってくれます。年間1兆円規模の開発費をかけ、新たなサービスを創出してます。
しかしながら、そういったものをうまく事業に組み込めない、細かい手が届かないところに私たちがお手伝いするといったサービスを考えています。
開発ばかりが先行していても、社会に溶け込まなければ意味がないと考えています。
音楽だとわかりやすいです。たしかに数十年前に比較したら、コンピューターは、進化し、DTMなどのソフトも高速化や編集能力、プラグインの音源のクオリティは、プロもアマもそう大差はない時代になりました。
しかしながら、たとえば演奏能力は進化はしてません。プロの演奏に勝ることは、テクノロジーではなかなか並ぶことはできません。やはり練習は不可欠です。
時代は進化して、人がすることはない。ということはなく、その時代を動かすトレンドやシステム作っているのは、人です。逆に今後、やらなければならないことが、多くなると私は、考えています。テクノロジーを作る人、動かす人、メンテする人、案内する人、仕事内容をプログラムに書く人などなど、これからテクノロジーによる新たな職業が創出すると思います。
そういった意味でお手伝いする仕事が創出すると考えています。
車が自動運転レベル5になれば、運転中、時間ができます。
お風呂を入れる時間、洗濯する時間、服を畳む時間、ご飯を作る時間、そのすべてがテクノロジーがやってくれる時間。
仕事でも、見積書、報告書、経理、コピー、ファックスなどなど事務がすべてテクノロジーに変われば、時間が生まれます。弊社でも現在、AIに業務をしてもらうため、アルゴリズムを制作しています。
そこで業務軽減できた時間のなかで、何をするかが必要になります。
時間の使い方を、今から考えていたほうが良いと思います。
2021年、世界が平和で元気な未来に向け、頑張っていきましょう。
写真は最近よく履いているマルタンマルジェラのtabi.
0コメント